埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |
  • 子どものむし歯を治したい
  • 子どものむし歯を防ぎたい

お子さんの体を健康的に育てるためには、健康な歯でしっかりと噛んでバランスのいい食事を取ることが欠かせません。
お子さんの成長とともに、乳歯は永久歯に生え替わり、顎の形も変化していきます。
当院ではお子さんの年齢やお口の状態に合わせて、適切な治療や予防を行っております。
定期検診や歯磨き指導も行い、お子さんの予防習慣もサポートいたします。
お子さんの初めての歯医者さんデビューも当院にお任せください。

小児歯科

子どもの歯を
むし歯から守りたい

妊娠性歯肉炎

子どものむし歯の要因はシンプルです。
お口の中にはいろいろな種類の細菌がいます。
その中でも、子どものむし歯を引き起こす主犯は「ミュータンスレンサ球菌」という菌です。
ミュータンスレンサ球菌は、砂糖など糖類中心の食生活をしているとお口の中で爆発的に増殖します。
この2つが子どものむし歯の「根本治療」です。

  • ミュータンスレンサ球菌を増やさない。
  • 食習慣(砂糖の摂取)の管理をする。

ミュータンスレンサ球菌ってどんな細菌?

ミュータンスレンサ球菌は主に以下の2つの特徴があります。

① 砂糖から酸を産生する

ミュータンスレンサ球菌は口腔レンサ球菌の一種です。
口の中に常在するレンサ球菌に共通する性質は、糖を取り込んで乳酸などの有機酸を産生することです。
この能力は、口腔レンサ球菌以外にも、いくつかの種類の細菌ももっています。


② グルカンを合成する

ミュータンスレンサ球菌が他のレンサ球菌と大きく違う理由は、この菌が砂糖から粘着性のある「グルカン」を菌体外に形成する能力があることです。 グルカンには粘着性があり、歯面に強固に付着します。
そしてここにさまざまな細菌を付着・定着させグルカンで閉じ込め、覆い被せます。
このような被膜に覆われた細菌の集合体を「バイオフィルム」といい、通常の感染症とは区別され、「バイオフィルム感染症」と呼ばれています。


むし歯の進行には
段階がある

① 伝播・付着

ミュータンスレンサ球菌は保護者の唾液を介して乳幼児に伝播します。
乳児に歯が生えていなければ、伝播した菌は定着することはありません。
つまり、歯という定着の「足がかり」がなければ、ミュータンスレンサ球菌は定着しないのです。


② 定着

歯が生えていて、しかも砂糖を日常的に摂取している場合、ミュータンスレンサ球菌は急激に増殖します。
砂糖を頻回に摂取すると、ミュータンスレンサ球菌は粘着性のあるグルカンを形成し、歯面への付着力を増します。
これが付着因子となって、歯面に定着します。
しかし、この時に保護者が毎日の仕上げ磨きをきちんと行っていれば、菌が歯面に定着することはありません。

❶乳歯が生えている。
❷乳幼児と保護者がともに砂糖摂取を頻繁に行っている。
❸保護者が毎日の仕上げ磨きを怠っている。

これらの3要素が重なると、ミュータンスレンサ球菌は乳幼児の歯に定着するようになります。


③ 感染

定着と感染の境界は曖昧なのですが、学術的には感染は次のように定義されます。
「微生物が生体に侵入して定着し、生体を増殖の場として活動を始め、生体に何らかの反応を引き起こしたとき、感染が成立したという」
むし歯の場合の「何らかの反応」とは、バイオフィルム直下のエナメル質の脱灰をいいます。
脱灰とは、グルカンに覆われたバイオフィルム内で産生された酸により、歯のエナメル質からカルシウムイオンとリン酸水素イオンが溶け出すことです。


④ 初期むし歯の形成

感染により脱灰が進むと、「感染」から「発症」の段階に移行します。
目に見えて歯の表面が白くなります。


⑤ むし歯で穴が開く

むし歯を引き起こす根本の原因を除去せずに放置していると、やがてう窩(穴)を形成します。


砂糖って何?

砂糖はスクロースといい、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)からなる二糖類です。
グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)の間には高エネルギー結合が存在し、ミュータンスレンサ球菌のもつ酵素(※2)
が、グルコースとフルクトースを分解すると、大きなエネルギーが生じます。
このエネルギーを利用して、ミュータンスレンサ球菌は歯に付着するグルカンを生成し、バイオフィルムを形成します。
このように、砂糖は糖類の中でも特別な存在であり、ミュータンスレンサ球菌と砂糖の間にはむし歯をつくる密接な関係があるのです。
(※2)ミュータンスレンサ球菌は、GTF(グルコシルトランスフェラーゼ)という酵素を産生します。
GTFはスクロース(砂糖)を材料として、スクロースをグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に加水分解し、得られたグルコースを鎖状につなげ、「グルカン」という特殊な多糖を形成します。
これがバイオフィルムの基になるものです。


むし歯のしくみと
砂糖の関わり

① スクロース(砂糖)が摂取される。

飲食により、スクロース(砂糖)が口腔内に取り込まれます。


② スクロース(砂糖)が分解される。

ミュータンスレンサ球菌の酵素(GTF)が、スクロース(砂糖)をグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解します。
その一方で、菌はグルコースやフルクトースを代謝して酸をつくり出します。


③ グルカンが作られる。

酵素(GTF)が分解したグルコース(ブドウ糖)を鎖状につなげていきます。
グルコースが長くつながると「グルカン」となり、ミュータンスレンサ球菌は歯に強く付着します。
グルカンの中のグルコース(ブドウ糖)は菌の非常食としても機能します。
あまったフルクトース(果糖)は、ミュータンスレンサ球菌や他の細菌のえさとなります。


④ バイオフィルムが作られる。

歯に付着したミュータンスレンサ球菌の周りに無数の細菌が集まり、バイオフィルムが形成されます。
バイオフィルムは細菌たちを守る頑丈な家のようなもので、はみがきやマウスリンスなどにも抵抗します。


⑤ バイオフィルム内の細菌が糖を代謝し、酸を産生する。

しっかりと守られたバイオフィルム内で、細菌が糖を代謝し、酸を産生します。


⑥ むし歯を作る。

ミュータンスレンサ球菌や他の菌が産生した酸により、歯面の脱灰が進み、虫歯となっていきます。


代用甘味料の
むし歯予防のしくみ

代用甘味料とはスクロース(砂糖)の代わりに用いる甘味料の総称です。
先述のように、むし歯予防効果を有する代用甘味料の条件は以下の3つに分類されます。

  • グルカンを生成しない。
  • 細菌が酸を産生する材料にならない。
  • グルカンの生成を阻害する。

詳細は省きますが、むし歯予防に有効な主な代用甘味料を示します。

  • 糖質系甘味料(マルトース、パラチノースなど)
  • 糖アルコール(キシリトール、マルチトールなど)
  • 天然甘味料(ステビア、ラカンカなど)
  • 人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)

フッ化物(フッ素)の
むし歯予防のしくみ

フッ化物の虫歯予防作用は下記の通り、2つの性質があります。
歯のエナメル質を構成するヒドロキシアパタイトの結晶性を改善し、歯の質を強化し、細菌が作り出す酸に強くなります。
おもにバイオフィルム内の細菌に対して作用を及ぼし、細菌が糖を取り込むのを阻止し、酸を産生するのを抑制します。
この結果、酸に強くなる歯の質の強化と、バイオフィルム内の細菌の酸産生の低下と相まって、「むし歯予防」効果が得られます。

子どものむし歯予防のまとめ

子どものむし歯
予防のまとめ

  • はみがき
  • シュガーコントロール
  • フッ化物(フッ素)の使用

子どものむし歯治療

1回目
・問診 ・口腔内診査、レントゲン診査 ・応急処置
2回目 〜予防プログラムへ〜
・唾液検査 ・食生活、はみがきチェック
3回目
・説明
4回目
・歯磨き練習、クリーニング
5回目以降 〜むし歯治療へ〜
・むし歯治療 〜定期健診へ〜
電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら