皆さん、こんにちは。
久喜市の歯医者「ハートデンタルクリニック」院長の定岡です。
今回は前回に続き、根管治療(歯の根の治療)についてのお話です。
治療前の痛み
細菌が神経に入り込むと感染により神経に炎症が起き、根の先には膿が溜まっていきます。
歯の根の虫歯は非常に強い痛みを生じます。
痛みの原因は2つあり、1つは「神経が死ぬときの痛み」です。
神経が細菌感染を起こして死んでいくときに痛みが生じます。
もう一つは「膿が顎の骨を圧迫する痛み」です。
歯の根の虫歯が進行すると、細菌が体内に入り込まないように、根の先が免疫と細菌の戦場となります。
両者の死骸は膿になりますが、その膿が膨らんでくると顎の骨の中で圧迫痛を生じます。
虫歯のこれ以上の悪化を防ぎ、痛みをなくすには、根管の中から細菌を取り除かなければなりません。
治療の流れ
①感染部分の除去
細菌を取り除くには「感染部分を除去」しなくてはなりません。
エナメル質や象牙質の感染部分を削りとったら、根管内の感染部分を除去します。
ファイルやリーマーという針のような器具を根管に差し込んで、少しずつ削りとっていきます。
根管の中は見えないので、歯科医師は歯の解剖学的知識とレントゲン写真などを手がかりに、手指の感覚を頼りに治療を進めます。
しかし現在は、機械的に根管内を削りとる機材や、曲がった根管に追従する優れた性質のファイル(NiTiファイル)なども登場しています。
当院では、これらの機材を使用し、より精密な治療を行っています。
②洗浄と消毒
ファイルやリーマーは非常に細い器具とはいえ、根管の形状は複雑なため、根管内の感染部分を100%取り切ることは不可能です。
それに、感染部分を除去したときには、細かい削りカスが出ます。
削りカスは細菌の塊ですので、これもしっかり取り除かないといけません。
削りカスを取り除き、器具では届かない部分の細菌を可能な限り減らすために「洗浄と消毒」が必要です。注射器状の器具で、消毒薬を根管内に行き渡らせます。
根管ごとに何度か繰り返して、汚れが浮いてこなくなったら完了です。
③仮詰め
根管内を洗浄したら、隙間に消毒薬を詰めて「仮詰め」をします。
根管の形状が複雑だったり、根管の本数が多い場合は治療が長時間にわたり患者さんに体力的な負担がかかってしまう為、一度仮詰めをして次回に治療を改めます。
このステップを飛ばして洗浄からすぐに次のステップである「根管充填」を行うこともあります。
④根管充填
次に行う処置は「根管充填」という、根管の内部を埋める処置をします。
仮詰めを外して、根管内の消毒薬を洗い流します。
そしてシーラーという充填剤を注ぎ、ガッタパーチャというゴムのスティックを差し込みます。
この処置は、内部を埋めて強度を持たせるためではなく、根管内や側枝に取りきれずに残った細菌を封じ込めるのと、新たに外から細菌が入ってくるのを防ぐことが目的です。
⑤土台づくり
根管充填をした後は、根の治療のために削った歯冠部分をプラスチック等で埋めて、土台を作ります。
⑥仮歯装着
歯を整形し、仮歯を作製・装着します。
これらは、噛み合わせと歯の形の確認のために行います。
仮歯が入れば、治療終了までもう少しです。
この時に大切なことは、仮歯で噛めるようになったからといって受診を先延ばしにしないことです。
仮歯は、最終的な被せ物よりも耐久性が低いです。
劣化しやすく、外れた場合などは、根管の中にまた細菌が入り込んで、ここまでの治療が台無しになってしまいます。
仮歯が入ったからと安心せず、治療終了までしっかりと受診しましょう。
⑦最終補綴物の装着
仮歯で問題がなければ、最終補綴物の作製に入ります。
補綴物は、保険診療のプラスチックや銀歯から自由診療のセラミック等まで選択可能です。
それぞれの特性は以前コラムでもご紹介しましたので、興味のある方はご覧ください。
根管治療中は仮詰めや仮歯などを入れながら治療していますので、その歯で硬いものなどを噛んでしまうと、一部分欠けてしまったり、折れてしまうこともあります。
最終的な被せ物が入るまでは気づかいながら食事を摂りましょう。
根の治療はやらないに越したことはありませんが、やむを得ず根の治療をしなければならない時には、歯科医師とよく相談し、治療のメリット・デメリットを理解されるとよいと思います。
根の治療などで心配なことがございましたら、当院までお問い合わせください。